一人親方ブログ

 一人親方について労災保険の特別加入をメインにお役立ち情報をお届けしております。

一人親方の皆様へ。あなたがもし「がん」になってしまったら?

健康管理を徹底して、健康に自信があっても、いざ病気になり収入がなくなってしまうことを考えたことはありませんか?身体が資本である建設業の一人親方の方々にとって「健康である」ことは非常に大事なことです。  しかし、病気によっては、働きながら治療するのが大変で辛いこともあります。そのひとつに「がん」という病気が挙げられます。  がん検診はお住まいの市町村が実施していることが多く、対象者であれば誰でも受診することができます。  一方で、「時間がない」や「がんだったら怖い」など受診されない方も多くいらっしゃいます。また、建設業の一人親方の場合、仕事時間が不規則だったり現場が日によって変わったりするなど他の職種の方と異なり時間的な融通が取りづらい方が多いことも確かです。

記事を見る

大人も増加傾向!アレルギーを理解して予防策を立てよう!

日々の健康管理を意識していても、鼻水が止まらなくなったり、じんましんが突然出現したりなど、ほっといている症状はありませんか?  実は、アレルギー症状かもしれません。  一人親方として働いている方は、屋外・屋内問わず仕事をします。屋内だけや屋外だけに限定して仕事をしている一人親方はいないと言えます。  そんな一人親方にとって屋外で起きるアレルギーや屋内で起きるアレルギーなど、集中力が切れてしまっては、ケガの原因や業務に支障をきたす場合もあります。  しかし、自分が何のアレルギーを持っているのか詳しく知っている方は少ないかもしれません。  今回はアレルギーについて注意点をお話していきます。  一度は検査をおこない事前に対策し、健康管理に役立ててみませんか。

記事を見る

建設業の一人親方の方必見!健康診断を受けて結果を放置せずに確認してみませんか?

年に1回は健康診断を受診されていますか?  一人親方は個人事業主にあたり、健康診断の費用は医療費控除に含めることはできず、経費としても計上できません。しかし、病気をして長期間入院や治療すると無収入なってしまうこともあり、健康管理はとても大切になってきます。  一人親方は仕事が原因のケガや疾病、あるいは通勤途上におけるケガは一人親方労災保険に特別加入をすることで治療費や休業補償を受けることができますが、私傷病については民間保険に入るなどして一人親方自身で用意する必要があります。しかし、大事なことは日々の健康管理にあることは言うまでもありません。そして健康管理にあたって健康診断は非常に重要なことです。

記事を見る

一人親方にとってバランスのよいお弁当の条件とは?ぜひ入れたいおすすめのおかず10選

一人親方のように外食の機会が多い方は、 「きちんと栄養がとれているのか?」 「食生活に不安がある」  と悩まれることもあるはずです。  いつまでも健康な体で仕事を続けられるように、栄養バランスのとれたお弁当を作ってみてはいかがでしょうか。  今回は、バランスのよいお弁当の条件やお弁当作りで知っておきたいポイント、バランスのよいお弁当に入れたいおかず10選をご紹介します。

記事を見る

【一人親方も安心】外食でも野菜がたっぷりとれるすすめのお店7選

一人親方として働く際はどうしても外食する機会が増え、野菜不足が気になる方も多いのではないでしょうか。  野菜が不足すると体が疲れやすくなったり免疫力が低下したりして病気にかかりやすくなるため、しっかりと野菜がとれるようにしなければなりません。  実は外食でも、お店選びやメニュー選びを工夫すれば必要な量の野菜を摂取することは可能です。  今回は安くて手軽に利用できて野菜がたっぷりとれるお店もご紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

記事を見る

一人親方が経費として落とせるものや平均額を解説

一人親方をやっていると、さまざまな物を購入するため、「何が経費として計上できるのか」と疑問に思うことがあるのではないでしょうか。  結論からいうと、一人親方の業務に関係のある物であれば経費計上できます。しかし、労災保険料など経費として計上できないものもあります。  経費計上できるものとできないものを理解し、確定申告で正しく経費を計上することができれば、課税対象額を減らせるため節税につながり手元に残る金額が多くなります。

記事を見る

一人親方が現場に入れない原因と解決法を徹底解説

近年、一人親方が現場に入れない、または入場制限が厳しくなってきたと聞くことが多くなってきました。  現場で仕事ができなければ、生活に影響が出るため、一人親方にとっては死活問題です。  そのため、「なぜ一人親方は現場に入れないのか」「解決法はないのか」と思っている一人親方の方も多いのではないでしょうか。  本記事では、一人親方が現場に入れない原因である「社会保険の未加入」や「偽装一人親方」について解説しています。  元請け企業から現場に入れないと言われ、予定していた現場で作業ができないということにならないように、最後まで読んでしっかり理解しておきましょう。

記事を見る

一人親方の常用単価はいくら?職種別単価まで解説

建設現場で働いていると、一人親方になった方が稼げると言われていますが、常用単価は雇われ職人と一人親方でどちらが高いのでしょうか。  結論からいうと、一人親方になる方が稼げます。  本記事では、雇われ職人と一人親方の常用単価の違いだけでなく、職種ごとの収入の違いを解説しています。  また、一人親方が加入すべき保険や常用単価を上げる方法、注意点を解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

記事を見る

一人親方が登録電気工事業者になるために必要な手続きとは!独立するメリットや注意点を解説

電気工事士は自身の努力次第で独立を目指せる職業です。これから電気工事士として独立を考えている場合、登録電気工事業者の登録ができるのか気になる方もいるのではないでしょうか。  結論から伝えると、一人親方は登録電気工事業者の登録ができます。そもそも一人親方として電気工事を行うには、登録電気工事業者にならなければ業務ができません。必要な登録を行わずに業務を行うと、罰則を課せられる可能性があります。  一人親方として電気工事を行っていきたい方は、必要な登録を取得してから業務を始めましょう。  本記事では一人親方が登録電気工事業者になるために必要な手続きを解説します。

記事を見る

労災(労働災害)が起きた場合の保険給付や申請手続きについて詳しく説明します!

労災(労働災害)とは労災事故という言い方もしますが、基本的には仕事が原因のケガや疾病、あるいは通勤途上におけるケガのことを言います。  ケガや疾病が労災(労働災害)として認定(労災認定)された場合に、労災保険からさまざまな労災補償がなされます。  労災(労働災害)はその態様にもよりますが大きな事故に繋がるケースもあり、長期の入院や場合によっては後遺症が残ったり、最悪の場合死亡ということもあります。労災(労働災害)が起こらないことはもちろんですが、労災(労働災害)が起こった場合にどのようなことを知っておくべきなのか、この記事で詳しく解説致します。

記事を見る

新着記事
労災保険について
お問い合わせ・用語集
一人親方に関する動画
一人親方の労災保険のご案内
労災保険の特別加入手続きのご案内
お役立ち情報
全国の支部
北海道 青森県 岩手県

山形県 宮城県 秋田県 福島県 新潟県

東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 静岡県 長野県 山梨県

岐阜県 富山県 石川県 福井県 愛知県
三重県 滋賀県

大阪府 京都府 兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 岡山県 徳島県 香川県

広島県、島根県、山口県

愛媛県、高知県、大分県

長崎県、福岡県、佐賀県、熊本県

お問い合わせ専用ダイヤル
平日 9:00〜18:00(土日祝日、 年末年始は除く)

一人親方労災保険特別加入可能地域

北日本支部 北海道・青森県・岩手県
東北支部 山形県・宮城県・秋田県・福島県・新潟県
関東支部 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・静岡県・長野県・山梨県
中部支部 岐阜県・富山県・石川県・福井県・愛知県・三重県・滋賀県
関西支部 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・岡山県・徳島県・香川県
中国支部 広島県・島根県・山口県
四国支部 愛媛県・高知県・大分県
北九州支部 長崎県・福岡県・佐賀県・熊本県

日本全国
1都1道2府40県に対応
 

一人親方団体労災センター共済会の管轄都道府県