一人親方労災保険の取りまとめなら
労災センター共済会

労災事故に対する危機意識は高まりつつあります

労災事故への関心が高まるなか、多くの企業は一人親方が
労災保険に特別加入することの重要性を感じています。

会社が一人親方の労災保険を取りまとめる時の
労災センター共済会の
3つの特徴

1.ネット完結

アイコン
スマートフォンやPCから簡単にお申込みができ、面倒な手続きもなく最短で翌日に加入できます。加入証明書即日発行します。
※労働局の都合によっては翌々営業日加入になる場合があります。

2.業界最安値

アイコン
入会金1000円+年会費3,600円と労災保険料のみ。
万が一の労災事故時の書類作成の費用も無料

会社取りまとめ

加入証明書を即日発行
法人登録を選択いただくと会社が一つのアカウント(メールアドレス)で複数の一人親方の労災保険を取りまとめて特別加入ができます。

一人親方労災保険の加入実績も豊富な労災センター共済会なら

複数名の加入や突発的な加入にもお応えします!
 

料金

入会金・年会費
入会金 1,000円  労災保険に特別加入するときの費用(初回のみ) 
年会費 3,600円(毎月払いの場合は月々450円)  会費(年ごとに一括徴収)
労災保険料(銀行振込)
 給付基礎日額 年間労災保険
 3,500円 21,709円
5,000円 31,025円
7,000円 43,435円
10,000円 62,050円

※銀行一括払いのみとなっております。
※一括支払いの場合、加入月により労災保険料が変更となります。上記の表は4月加入の場合の金額です。
※4月以外での加入費用の詳細はこちらのページでご確認ください。

 一人親方労災保険に特別加入をご検討の方は下記シミュレーションをご活用ください。
※ 法人登録の場合のお支払方法は銀行振込のみです。

加入までの流れ

加入の流れ

よくあるご質問

Q.最短で加入したいのですが、いつから加入できますか?

A.ご加入日は、お振込の確認後から2営業日後が最短となります。特定業務に該当がある方は、恐れ入りますが再度、健康診断をご受診していただくことになります。
ただし、労働局の都合等により翌日とならない場合がございます。

Q.複数で加入したいのですが、会社が取りまとめて加入手続きを行なうことはできますか? 

A.はい、できます。下記のページよりメールアドレスを送信後、自動返信メールに記載のURLをクリックし、「法人で登録する」を選択し、基本情報(取りまとめ会社の情報)を登録後、新規加入申し込みへ進んでいただき、加入者(一人親方)の情報を一人ずつ登録します。全員分の申し込み完了後に、マイページのお支払状況をご確認の上お振込みいただくことになりますが、今後のお手続きや費用のお振込み等も会社が取りまとめていただくことになります。

会員登録はこちら

Q.株式会社・合同会社ですが一人親方として加入できますか

A.事業主自身や家族従業員以外に雇用している従業員がいなければ、一人親方としてご加入することができます。

Q.個人と法人の違いを教えてください。

A.違いは下記のとおりです。
【個人】
個人事業主である一人親方が自分自身の労災保険の特別加入をする場合。

【法人】
一つの基本登録で、複数の一人親方の労災保険の特別加入の手続きをまとめて行なうことができます。

  • 会社が窓口になって下請けや直庸の一人親方の特別加入を代行して行う場合。
  • 一人法人、家族だけの法人、役員だけの法人(従業員なし)が自らを特別加入する場合。
お問い合わせ専用ダイヤル
平日 9:00〜18:00(土日祝日、 年末年始は除く)

一人親方労災保険特別加入可能地域

北日本支部 北海道青森県岩手県
東北支部 山形県・宮城県・秋田県・福島県・新潟県
関東支部 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・静岡県・長野県・山梨県
中部支部 岐阜県・富山県・石川県・福井県・愛知県・三重県・滋賀県
関西支部 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・岡山県・徳島県・香川県
中国支部 広島県・島根県・山口県
四国支部 愛媛県・高知県・大分県
北九州支部 長崎県・福岡県・佐賀県・熊本県

日本全国
1都1道2府40県に対応
 

一人親方団体労災センター共済会の管轄都道府県