一人親方ブログ

 一人親方について労災保険の特別加入をメインにお役立ち情報をお届けしております。

catch-img

一人親方への助成制度(コロナ禍における助成)

 新型コロナウィルスの感染拡大の終息が見えない中、令和2年4月7日政府より緊急事態宣言が発出されました。政府は苦境にある中堅企業、中小企業、小規模事業者や個人事業主(フリーランス)などを対象とした新たな給付金制度の創設を打ち出しました。

目次[非表示]

  1. 1.持続化給付金の案内
  2. 2.持続化給付金の申請方法
  3. 3.まとめ

持続化給付金の案内

 給付金の名称は「持続化給付金」と言います。現時点で判明している内容は下記の通りとなります。一人親方は個人事業主の方が多いので、この制度は大いに活用できると考えられます。

  • 中堅企業、中小企業、小規模事業者は上限 200 万円、個人事業主は上限 100 万円の現金給付
  • 売上が前年同月比 50%以上減少した事業者
  • 前年度の事業収入からの減少額を給付する

給付額は前年の総売上(事業収入)―(前年同月比▲50%月の売上×12か月)です。

仮に前年の総売上が400万で前年4月に40万円、今年4月が18万の場合、下記のような計算になります。

        400万円-(18万円×12か月)=184万円

この場合、中堅企業、中小企業、小規模事業者の上限は200万円のため184万円、個人事業主の上限は100万円のため100万円が支給額となります。一人親方は個人事業主のため100万円が上限となります。

持続化給付金の申請方法

 持続化給付金の申請にあたり用意しておくものはそれほど多くありません。まず、確定申告書の第1表と売上を証明できるもの、預金通帳の写し、あとは身分証明書です。身分証明書は運転免許証があればOKです。なければ、マイナンバーカード。外国人の場合は在留カードをご用意ください。

 用意ができたら下記のサイトからメールアドレスを登録して基本情報、口座情報、用意したものをアップロードして申請します。

 申請内容に不備がなければ、大体2週間から1ヵ月程度で指定した口座に振り込まれるようです。

まとめ

 いかがでしょうか?持続化給付金はコロナ禍にあって是非利用したい制度の一つでしょう。詳しくは下記にてご確認ください。

持続化給付金に関するお知らせ

持続化給付金 申請要領

新着記事
労災保険について
一人親方に関する動画
一人親方の労災保険のご案内
労災保険の特別加入手続きのご案内
お役立ち情報
お問い合わせ・用語集
お問い合わせ専用ダイヤル
平日 9:00〜18:00(土日祝日、 年末年始は除く)

一人親方労災保険特別加入可能地域

北日本支部 北海道・青森県・岩手県
東北支部 山形県・宮城県・秋田県・福島県・新潟県
関東支部 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・静岡県・長野県・山梨県
中部支部 岐阜県・富山県・石川県・福井県・愛知県・三重県・滋賀県
関西支部 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・岡山県・徳島県・香川県
中国支部 広島県・島根県・山口県
四国支部 愛媛県・高知県・大分県
北九州支部 長崎県・福岡県・佐賀県・熊本県

日本全国
1都1道2府40県に対応
 

一人親方団体労災センター共済会の管轄都道府県