一人親方ブログ

 一人親方について労災保険の特別加入をメインにお役立ち情報をお届けしております。

一人親方におすすめの労災保険はどこ?ポイント別に各社の保険を徹底比較!

 建設業などを中心に一人親方として働く方へ向けて、労働局の承認を受けた一人親方組合各社が労災保険の「特別加入」を取り扱っています。どの団体を通じて労災保険へ加入しても、支払った労災保険料に対する補償内容は同じであるものの、入会金や組合費、追加費用の有無などが違ってきます。

 しかし、具体的にどのような違いがあり、どの団体の労災保険が自分に適しているのかわかりにくいと感じる方も多いでしょう。

 そこで本記事では、一人親方へ向けて、労災保険を選ぶ際のポイント別に各社の保険を比較します。記事の後半では、重視するポイントごとにおすすめの労災保険を3種類ご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次[非表示]

  1. 1.労災保険とは?
    1. 1.1.そもそも労災保険とは
    2. 1.2.一人親方は労災保険に特別加入できる 
  2. 2.労災保険を選ぶ際の5つのポイント
    1. 2.1.入会金や組合費はどれくらいか
    2. 2.2.給付基礎日額の選択肢は多いか
    3. 2.3.更新手数料などの追加費用はかかるか
    4. 2.4.すぐに労災保険に加入できるか
    5. 2.5.割引制度はあるか
  3. 3.各社の労災保険比較一覧
  4. 4.初期費用を抑えたいなら「一人親方団体労災センター共済会」がおすすめ
    1. 4.1.労災保険加入時の初期費用
    2. 4.2.申し込みの流れを紹介
  5. 5.バランス重視なら「一人親方団体労災センター」
  6. 6.労災保険への加入を急がないなら「A親方組合」
  7. 7.短期での加入を希望するなら「B親方組合」
  8. 8.まとめ

労災保険とは?

 労働者が加入する労災保険は、社会保険の一つであり、もしものときに国から保険金が受け取れる制度です。以下では労災保険の概要と、なぜ一人親方は労災保険に「特別加入」すべきなのかを解説します。

そもそも労災保険とは

 そもそも労災保険とは、「労働者災害補償保険」の略称で、労働者の業務上または災害による怪我や病気などに対して補償する保険制度のことです。

 労災保険による補償には、怪我などにより仕事ができず賃金を得られないときの休業補償、身体に障害が残ったときの障害補償、死亡したときの死亡補償などがあります。

一人親方は労災保険に特別加入できる 

 本来、労災保険は個人で加入するものではなく、会社が加入することで従業員に適用されるものです。すなわち、一人親方のように独立して仕事を行なう方は、雇用されていない限りは労災保険の対象となりません。

 しかし、雇用されていてもいなくても、現場で働いていれば事故に巻き込まれる危険性は同じです。そのため、業務の実情や災害の発生状況などから見て保護すべきケースとして、一人親方は特例的に労災保険への加入が認められています。

 これを労災保険の「特別加入」といい、一人親方が建設現場に入る際の条件にも「労災保険に特別加入していること」が挙げられているのです。万が一のトラブルに備えるため、かつ現場に入るためにも、一人親方は労災保険へ特別加入するのが望ましいでしょう。

労災保険を選ぶ際の5つのポイント

 一人親方が労災保険へ特別加入するには、労働局の承認を受けた団体のなかから、どの団体を通じて加入するかを選ぶ必要があります。ただし、どの団体を通じて加入しても、支払った労災保険料に対する労災保険の補償内容は変わりません。

 そのため、以下で紹介する5つのチェックポイントを、労災保険の団体を選ぶ際の参考にしてください。

入会金や組合費はどれくらいか

 労災保険に特別加入する際には、労災保険料以外に、少なくとも入会金や団体の組合費(年会費)がかかります。入会金や組合費が負担とならない金額かを確認しましょう。

 なお、組合費に関しては、1年分の一括払いと月ごとの分割払いが選択できる団体もあるため、自分に合う支払い方法や入会金などが安いものを検討してください。

給付基礎日額の選択肢は多いか

 給付基礎日額とは平均賃金に相当する額のことで、労災保険料などの基礎となるものです。給付基礎日額は、3,500円から25,000円までの最大16種類のなかから選べますが、一般的には「前年の収入÷365日」で算出した金額と近い給付基礎日額を選択します。

 ただし、算出した金額よりも高い給付基礎日額を選べば、その分補償も厚くなるため、労災保険を選ぶ際にはライフプランに合う給付基礎日額を選択できるか確認しましょう。

更新手数料などの追加費用はかかるか

 更新手数料や労災事故発生時の手続き費用、退会時の脱退手続き費用、組合証再発行手数料などの追加費用の有無も確認する必要があります。

 入会金や組合費を安く抑えられても、追加費用が高額だと結果として負担が大きくなってしまうでしょう。

すぐに労災保険に加入できるか

 「現場に入るため、すぐに労災保険に加入しなければならない」などといった状況なら、即日もしくは翌日に手続きが完了する労災保険かを確認しましょう。

 なお、即日・翌日に手続きは完了できるものの、追加で費用がかかる労災保険もあるため注意が必要です。

割引制度はあるか

 労災保険の特別加入に複数名のグループで同時に申し込む場合は、団体割引が適用される労災保険もあります。複数名で申し込む予定があるなら、割引制度があるか、何名から割引になるかを確認しておくとよいでしょう。

各社の労災保険比較一覧

 入会金や組合費など、労災保険の団体を選ぶ際のチェックポイントをもとに、代表的な4社の労災保険を一覧にまとめたものが、以下の表です。


入会金

組合費

(年会費)
給付基礎日額
追加費用
団体加入割引
加入までの時間
一人親方団体 労災センター共済会
1,000円

3,600円

または

450円/月
4段階
1,100円(会員証の再発行・加入証明書の郵送発行手数料)

なし
最短翌日加入
一人親方団体労災センター
1,000円
6,000円(500円×加入月数)
16段階
なし
5名以上で入会金無料

最短翌日加入
A親方組合
無料
6,000円
16段階

・3,000円(翌日加入サービス)

・2,000円(労働保険番号通知サービス)

なし

最短翌日加入

(有料)
B親方組合

短期:無料

(最大3ヵ月)

長期:3,000円

短期:10,100円

(最大3ヵ月)

長期:7,100円

(1月~3月加入の場合は13,100円)
16段階
なし
なし
加入者証即日発行

※労災保険料は給付基礎日額に応じた金額

この表をもとに、次の章からはおすすめの労災保険をご紹介します。

初期費用を抑えたいなら「一人親方団体労災センター共済会」がおすすめ

 なるべく初期費用を抑えたいなら、一人親方団体労災センター共済会が運営する労災保険が最適です。労災保険加入時の初期費用と申し込みの流れを詳しくご紹介します。

労災保険加入時の初期費用

 一人親方団体労災センター共済会の労災保険では、年会費を一括で支払う場合の初期費用は以下のとおりです。

<一括払いの場合の初期費用(労災保険料除く)>

入会金
1,000円
年会費
3,600円
4,600円
加入証明書郵送発行手数料(※必要な場合)
1,100円
合計
5,700円

 すなわち、入会金と年会費の合計4,600円と、労災保険料のみで労災保険へ特別加入できます。加入証明書を郵送で発行する場合には手数料がかかりますが、サイトから無料でダウンロードすることも可能です。

 給付基礎日額の選択肢は4段階のみとなっていますが、9割以上の方が選択するといわれる最も安い3,500円のほか、5,000円・7,000円・10,000円が選択できます。

 給付基礎日額が10,000円を超えると、それだけ支払わなければならない労災保険料額の負担も増えるため、特別な希望がなければ4段階でも十分でしょう。

申し込みの流れを紹介

 一人親方団体労災センター共済会の労災保険を申し込む際の一般的な流れは、以下のとおりです。

<申し込みの流れ>

1.   会員登録後、マイページにログインし基本情報を登録する

2.   労災保険の特別加入者の情報を入力する/身分証明書をアップロードする

3.   加入費用が案内される

4.   銀行振込・コンビニ払い・クレジット払いのいずれかの方法で加入費用を支払う

5.   会員証を受け取る/マイページから加入証明書をダウンロードする

 特徴として、クレジットカードを含めた3種類の支払い方法から選べます。クレジット払いの場合は月払い(分割払い)のみの支払いで、月あたりの会費は450円です。初期費用を抑えたい方も、負担なく労災保険へ特別加入できます。

バランス重視なら「一人親方団体労災センター」

 安さや早さなどのバランスを重視するなら、一人親方団体労災センターが運営する労災保険がおすすめです。

 一人親方団体労災センターでは、初年度は労災保険料に加え、入会金1,000円+組合費6,000円=7,000円がかかります。しかし、追加費用なしで最短翌日の労災保険加入が可能なこと、給付基礎日額は最大の16段階から選択可能なことを考慮すると、バランスの取れた労災保険といえるでしょう。
 また、1ヵ月又は2ヵ月の短期加入が可能です。短期加入の場合、入会金+組合費2,000円となりますが、他団体の短期加入の費用と比べて費用の安さは特筆すべきものがあります。

 なお、支払いにはクレジット払いが利用できないため注意してください。

<一人親方団体労災センターの労災保険の申し込みの流れ>

1.   インターネット・郵送・FAXのいずれかの方法で申し込む

2.   加入費用が案内される

3.   銀行振込・コンビニ払いのいずれかの方法で加入費用を支払う

4.   組合員証を受け取る

労災保険への加入を急がないなら「A親方組合」

 労災保険への特別加入を急いでいない方には、X一人親方協会が運営する「A親方組合」がよいでしょう。

 「明日までに労災保険に加入しなければならない」などといった急ぎの場面では、〇〇親方では翌日加入サービス料として別途3,000円の費用がかかってしまいます。また、労働保険番号だけ早めに取得したい場合でも、別途2,000円のサービス料が必要です 。

 しかし、労災保険への特別加入を急がないなら、入会金は無料のため組合費の6,000円のみ(労災保険料除く)で加入できます 。

<A親方組合の申し込みの流れ>

1.   サイトの専用フォームに必要事項を入力する

2.   自動返信メールまたはFAXにて、現住所がわかる本人確認書類を添付して返送する

3.   加入費用がメールで案内される

4.   銀行振込・コンビニ払い・クレジット払いのいずれかの方法で加入費用を支払う

5.   会員証を受け取る

短期での加入を希望するなら「B親方組合」

 短期間だけ労災保険へ加入したい方には、一人親方労災Yが運営する「D親方組合」がおすすめです。

 仕事を行なう期間に合わせ短期プランと長期プランを選択することができ、短期プランの場合では1ヵ月・2ヵ月・3ヵ月と期間を選べます。また、長期プランでは入会金3,000円を支払う必要がありますが、短期プランの場合には入会金は無料になります。

 また、クレジットカード払いにも対応していることに加え、営業日の13時までに手続きを済ませれば加入者証を即日発行してもらえます。

<B親方組合の申し込みの流れ>

1.   サイトの加入申し込みフォームに必要事項を入力する

2.   国民健康保険被保険者証などの公的証明書を送信する

3.   保険料を入金する

4.   メールで保険番号が送られてくる

5.   後日、郵送で会員証を受け取る

まとめ

 一人親方が労災保険の団体を選ぶ際のおもなポイントは、次の5つです。

  • 入会金や組合費(年会費)はどれくらいか
  • 給付基礎日額の選択肢は多いか
  • 更新手数料などの追加費用はかかるか
  • すぐに労災保険に加入できるか
  • 割引制度はあるか
  • 短期加入ができるか

 ただし、すべて希望どおりの労災保険の団体を見つけるのは難しいため、まずは自分がどのポイントを重視したいかを検討してみましょう。

 特に「初期費用を抑えたい」「できるだけ安い労災保険に加入したい」と考える方には、一人親方団体労災センター共済会の労災保険がおすすめです。

 インターネットで簡単に申し込みができ、最短翌日加入が可能なため、労災保険への加入をお急ぎの方もぜひ利用してみてください。

 お申し込みは下記より

  利用登録(基本情報入力) │ 労災センター共済会 どこよりも安く、早く、確実に建設業の一人親方の政府の労災保険に特別加入ができます。加入費用は労災保険料と入会金1,000円と年会費5,000円又は月会費600円。支払方法は銀行振込・コンビニ支払・クレジットカードの3種類から選択できます。 https://account.hitorioyakata.or.jp/member/entry_mail.php



 


新着記事
労災保険について
お問い合わせ・用語集
一人親方に関する動画
一人親方の労災保険のご案内
労災保険の特別加入手続きのご案内
お役立ち情報
全国の支部
北海道 青森県 岩手県

山形県 宮城県 秋田県 福島県 新潟県

東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 静岡県 長野県 山梨県

岐阜県 富山県 石川県 福井県 愛知県
三重県 滋賀県

大阪府 京都府 兵庫県 奈良県 和歌山県
鳥取県 岡山県 徳島県 香川県

広島県、島根県、山口県

愛媛県、高知県、大分県

長崎県、福岡県、佐賀県、熊本県

お問い合わせ専用ダイヤル
平日 9:00〜18:00(土日祝日、 年末年始は除く)

一人親方労災保険特別加入可能地域

北日本支部 北海道・青森県・岩手県
東北支部 山形県・宮城県・秋田県・福島県・新潟県
関東支部 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・静岡県・長野県・山梨県
中部支部 岐阜県・富山県・石川県・福井県・愛知県・三重県・滋賀県
関西支部 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・岡山県・徳島県・香川県
中国支部 広島県・島根県・山口県
四国支部 愛媛県・高知県・大分県
北九州支部 長崎県・福岡県・佐賀県・熊本県

日本全国
1都1道2府40県に対応
 

一人親方団体労災センター共済会の管轄都道府県