
一人親方の労災保険給付の種類
労災保険には、業務上または通勤による負傷、疾病、障害、死亡に対してさまざまな保険給付があります。大きく分けて現金で給付されるものと現物(医療行為等)により給付されるものがあり、具体的にどういう場合にどういう給付が受けられるのかについて、なかなか分かりづらい部分があります。
目次[非表示]
- 1.労災保険の給付とは?
- 2.特別加入者の給付時の注意事項
- 3.まとめ
労災保険の給付とは?
負傷、疾病、障害、死亡が業務上又は通勤が原因によるかどうかは労災保険の給付を受ける上での大前提となります。これは労働者も一人親方も変わりはありません。業務上かどうか・通勤かどうかについての判断基準は厚生労働省より示されておりますが、労災事故の態様は個々のケースによりさまざまなため判断しづらい場合があります。
特別加入者の給付時の注意事項
特別加入者の場合、労災事故に遭った業務が労働局へ届け出ている業務かどうかも非常に重要なポイントとなってきます。例えば、大工工事で届け出ている方が塗装工事を請け負い、その最中にけがをした場合には労災保険が使用できない可能性もあります。そのため、従事している業務を正確に届け出る必要があります。
労災保険の給付の種類
どんなとき |
給付の種類 |
どんな給付 |
---|---|---|
負傷・疾病 |
現物給付(原則)
現金給付(例外)
|
被災労働者の治療費の全額(症状固定まで) |
負傷・疾病 |
現金給付 |
被災労働者に休業補償を支給(症状固定まで) |
障害 |
現金給付 |
被災労働者に年金又は一時金を支給(症状固定後) |
死亡 |
現金給付 |
遺族に年金又は一時金を支給 |
死亡 |
現金給付 |
葬祭を行った人に葬祭のための費用を支給 |
介護 |
現物給付(原則)
現金給付(例外)
|
被災労働者に介護のための費用の全額(症状固定後) |
※ 上記以外に「二次健康診断等給付」というのがありますが、これは一人親方には支給されないため当サイトでは紹介しません。
まとめ
現物給付とは診療、検査、投薬などの医療行為を直接受けることを言います。例えば、労災事故が原因で治療を受ける場合、医療機関が労災指定病院の場合窓口での負担なく治療を受けることができます。こういう支給の仕方を現物給付と言います。これに対して、現金給付は医療機関が労災指定外病院の場合、一旦治療費を全額負担します。その後で労働基準監督署に対してかかった費用を請求し、審査完了後支給されます。
労災保険には様々な給付があります。どういう場合にどういう給付がされるのか、またその給付が現物給付なのか現金給付なのかあらかじめ確認しておく必要があります。
一人親方通信